ナンジャモンジャ満開・落花 [井の頭恩賜公園]
5月5日
10日ぶりで井の頭公園へ歩行リハビリ
今日は何か収穫があるかとコンデジPowerSshotG7X
を携帯して出かけました
途中の空き地で「ヤセウツボ」を発見
金網で仕切られ近づけない
カメラのレンズを金網の隙間に差し込みズームで引き付けて撮影
ヤセウツボ

この植物の生態について数種の図鑑では
シロツメクサやムラサキツメクサに寄生とか
キク科セリ科マメ科など様々の植物に寄生
中にはシロツメクサに寄生と断定しているものもある
その中で一冊だけ「ムラサキツメクサ」に寄生するというのを見付けました
私の観察でも、どうもムラサキツメクサに寄生しているのしか確認できていない

井の頭公園に入る
驚いたことにヒトツバタゴ(通称ナンジャモンジャ)が満開になり
落花の花弁が地面に散っていた

考えてみれば花は例年通りに咲いているのに気付いた
10連休という異常な暦に私の季節感が狂っていた
メーデーは?憲法記念日は?こどもの日は?
例年の5月初旬の気分は何所に?
何へも行かず10日ほど家で何やかやと過ごしていている内に
花たちは季節に順応していた
10連休とは何だったのかと考えてしまった

ひょうたん池にコウホネが咲いていた
望遠レンズが欲しい所だがコンデジで挑戦
やっと捉える

ペット仲間か
ご挨拶

花見の期間、規制されていた出店が再開され
何時もの井の頭公園の状態に戻りました

これで私の井の頭公園周辺散策は暫くお休みとなり
他を探索するでしょう
では又
10日ぶりで井の頭公園へ歩行リハビリ
今日は何か収穫があるかとコンデジPowerSshotG7X
を携帯して出かけました
途中の空き地で「ヤセウツボ」を発見
金網で仕切られ近づけない
カメラのレンズを金網の隙間に差し込みズームで引き付けて撮影
ヤセウツボ

この植物の生態について数種の図鑑では
シロツメクサやムラサキツメクサに寄生とか
キク科セリ科マメ科など様々の植物に寄生
中にはシロツメクサに寄生と断定しているものもある
その中で一冊だけ「ムラサキツメクサ」に寄生するというのを見付けました
私の観察でも、どうもムラサキツメクサに寄生しているのしか確認できていない

井の頭公園に入る
驚いたことにヒトツバタゴ(通称ナンジャモンジャ)が満開になり
落花の花弁が地面に散っていた

考えてみれば花は例年通りに咲いているのに気付いた
10連休という異常な暦に私の季節感が狂っていた
メーデーは?憲法記念日は?こどもの日は?
例年の5月初旬の気分は何所に?
何へも行かず10日ほど家で何やかやと過ごしていている内に
花たちは季節に順応していた
10連休とは何だったのかと考えてしまった

ひょうたん池にコウホネが咲いていた
望遠レンズが欲しい所だがコンデジで挑戦
やっと捉える

ペット仲間か
ご挨拶

花見の期間、規制されていた出店が再開され
何時もの井の頭公園の状態に戻りました

これで私の井の頭公園周辺散策は暫くお休みとなり
他を探索するでしょう
では又
金蘭 [井の頭恩賜公園]
4月26日
何ということか、いきなり冬の気温
部屋に閉じこもり過ごす
23日、夏日の様な爽やかな日でありました
井の頭公園へ
緑陰が気持ち良い


かいぼりが終わり、一つの景色でもあった浄化の噴水が無い池は静かであります


藪蘭・ヤブランが繁茂していたところがどうした事か綺麗に整地されていました
何故でしょう 不思議!!

少々草臥れましたがここまで来たからにはエビネの自生地を確認すべく御殿山へ
そして驚きの状態を見る

海老根の自生地として貴重な所なのですが
笹に囲まれて海老根が可哀想

紫華鬘・ムラサキケマンが同居

宝鐸草・ホウチャクソウものさばる
植え付けたのかどうか分かりませんが
御殿山玉川上水脇に自生の場所があり見たことがありますが

しばらくぶりに眺めた現状に驚きながらも
早々に、金蘭が開花しているのを見て気が晴れました



可成り疲れましたが満足の一日でした
では又
何ということか、いきなり冬の気温
部屋に閉じこもり過ごす
23日、夏日の様な爽やかな日でありました
井の頭公園へ
緑陰が気持ち良い


かいぼりが終わり、一つの景色でもあった浄化の噴水が無い池は静かであります


藪蘭・ヤブランが繁茂していたところがどうした事か綺麗に整地されていました
何故でしょう 不思議!!

少々草臥れましたがここまで来たからにはエビネの自生地を確認すべく御殿山へ
そして驚きの状態を見る

海老根の自生地として貴重な所なのですが
笹に囲まれて海老根が可哀想

紫華鬘・ムラサキケマンが同居

宝鐸草・ホウチャクソウものさばる
植え付けたのかどうか分かりませんが
御殿山玉川上水脇に自生の場所があり見たことがありますが

しばらくぶりに眺めた現状に驚きながらも
早々に、金蘭が開花しているのを見て気が晴れました



可成り疲れましたが満足の一日でした
では又
静けさ戻る井の頭公園 [井の頭恩賜公園]
4月16日
桜の時期の井の頭公園
歩行リハビリを兼ねて3度目でしょうか
花は散り始めてお客さんが少なくなりました
関東タンポポ

今年は花数が多くなっているようです
西洋タンポポとの違いの見分け方は
大雑把に言えば
萼片が反り返っていないこと
花後、西洋タンポポの様な「そう果」を作らず実を結ぶこと

池の様子



夜の宴会は最盛期を過ぎたようです

新緑を静かに眺められます

池も静かです

花探索が楽しくなりました
二輪草がのんびりと

4月15日の午前の事でした
では又
桜の時期の井の頭公園
歩行リハビリを兼ねて3度目でしょうか
花は散り始めてお客さんが少なくなりました
関東タンポポ

今年は花数が多くなっているようです
西洋タンポポとの違いの見分け方は
大雑把に言えば
萼片が反り返っていないこと
花後、西洋タンポポの様な「そう果」を作らず実を結ぶこと

池の様子



夜の宴会は最盛期を過ぎたようです

新緑を静かに眺められます

池も静かです

花探索が楽しくなりました
二輪草がのんびりと

4月15日の午前の事でした
では又
染井吉野は散り始めました [井の頭恩賜公園]
4月11日
10日は雪が降るところがありました
当地方は雨で過ぎたが真冬の気象
寒い一日でした 昼3時頃4℃でした
9日、気候が暖かったので井の頭公園に行きました
神田川には桜の花弁が流れていました

川の水が温いのか鳩が水浴びをしていました
本当の目的は分かりません

毎年桜の開花時期にモミジの花を見るのが楽しみです

井の頭公園の桜見物はこの日で終わります




散り始めた桜の花びらが池の神田川河口近くに溜まり始めました
花筏をボートが掻き分ける光景は絵になりますが
今年は見る機会があるかどうかです
では又
10日は雪が降るところがありました
当地方は雨で過ぎたが真冬の気象
寒い一日でした 昼3時頃4℃でした
9日、気候が暖かったので井の頭公園に行きました
神田川には桜の花弁が流れていました

川の水が温いのか鳩が水浴びをしていました
本当の目的は分かりません

毎年桜の開花時期にモミジの花を見るのが楽しみです

井の頭公園の桜見物はこの日で終わります




散り始めた桜の花びらが池の神田川河口近くに溜まり始めました
花筏をボートが掻き分ける光景は絵になりますが
今年は見る機会があるかどうかです
では又
シナマンサク [井の頭恩賜公園]
1月31日
やっと雨が予想される日であるが日中曇りで余計に寒い日
カラカラ天気が続いたがいきなり湿度100%になるとか
30日に暖かいので井の頭公園のシナマンサクの様子を見に出掛けました

水曜日なので意外と人出が少ない静かな公園でした

ボート池のボートは休場日なのかな?
ボートが一つも見えない
カイツブリが一羽悠然と浮かんでいた

浅場作成作業は一先ず終わったよう

元々の住人であったアオサギが新しい住処がまだ定位置が定められないようで
休止しているポンプの上に

漸くシナマンサクが見られる状態でした




では又
やっと雨が予想される日であるが日中曇りで余計に寒い日
カラカラ天気が続いたがいきなり湿度100%になるとか
30日に暖かいので井の頭公園のシナマンサクの様子を見に出掛けました

水曜日なので意外と人出が少ない静かな公園でした

ボート池のボートは休場日なのかな?
ボートが一つも見えない
カイツブリが一羽悠然と浮かんでいた

浅場作成作業は一先ず終わったよう

元々の住人であったアオサギが新しい住処がまだ定位置が定められないようで
休止しているポンプの上に

漸くシナマンサクが見られる状態でした




では又
井の頭池・シナマンサク [井の頭恩賜公園]
1月22日
暖かい大寒の日に井の頭公園のマンサクの様子を見に行ってきました
瓢箪池

井の頭池

井の頭池は3年にわたり池の水を抜いての浄化作業が行われ
綺麗な池が甦りました

それで池の浄水で働いていた噴水が休憩しています。

噴水が無かった時の姿に戻り静かな景色となったが
噴水が池の景色と親しんでいた方たちには物足りないものがあるでしょう
弁天池



池の浅場の改修をしていた
そこを我が城としていたアオサギが七井の橋の南に移り住んでいた



この日の目的
シナマンサク、予想外に花数が少ない

やはりマンサクを見に来た人が
「開花が遅いですね」と同意見であった


月末に又様子を見に来るようでありました
では又
暖かい大寒の日に井の頭公園のマンサクの様子を見に行ってきました
瓢箪池

井の頭池

井の頭池は3年にわたり池の水を抜いての浄化作業が行われ
綺麗な池が甦りました

それで池の浄水で働いていた噴水が休憩しています。

噴水が無かった時の姿に戻り静かな景色となったが
噴水が池の景色と親しんでいた方たちには物足りないものがあるでしょう
弁天池



池の浅場の改修をしていた
そこを我が城としていたアオサギが七井の橋の南に移り住んでいた



この日の目的
シナマンサク、予想外に花数が少ない

やはりマンサクを見に来た人が
「開花が遅いですね」と同意見であった


月末に又様子を見に来るようでありました
では又
カメラ仕事始め [井の頭恩賜公園]
1月3日
明けましておめでとうございます
今年も厚誼の程よろしくお願いします

恒例により新年早々のカメラ初仕事で
井の頭公園のマンサク観察に出掛けました

井之頭池から発する神田川上流の景色です
ひょうたん池が綺麗でした

びっくりしたのは七井橋の側の小鳥たちの遊び場であった小さな林が綺麗に伐採されて
幸か不幸か見晴らしの良い景色となっていました


この日の目的
マンサクは

ここのマンサクは枯れた葉を付けたまま花が咲く
「シナマンサク」です
ある年の事、撮影グループのリーダーらしき人が説明しながら
「まだ枯葉が落ちていませんね」と言いながら枯葉をムシっている光景を見ました
山のマンサクと勘違いしているようでした
驚いたことに今年は開花した花が木の頂上に一輪咲いているだけで
全体的には未だ蕾の状態でした
例年は12月末には花を見せているので落胆の心境でした



カメラの仕事始めとしてはとても晴れがましい気分になれずに帰宅しました。

NHKの正月時代劇で家康の水道事業で「七井の池」の場面がありました
七か所から湧き水が出た池として呼称されていました
3代将軍家光がこの地を訪れ、水の綺麗な事から「井之頭池」と呼ぶようになりました
3年がかりの「かい掘り作業」で池が綺麗になったことは喜ばしい事であります
今年も何度か池の周りの散歩を楽しみたいと思ております
皆様、良い年をお過ごしください
では又
明けましておめでとうございます
今年も厚誼の程よろしくお願いします

恒例により新年早々のカメラ初仕事で
井の頭公園のマンサク観察に出掛けました

井之頭池から発する神田川上流の景色です
ひょうたん池が綺麗でした

びっくりしたのは七井橋の側の小鳥たちの遊び場であった小さな林が綺麗に伐採されて
幸か不幸か見晴らしの良い景色となっていました


この日の目的
マンサクは

ここのマンサクは枯れた葉を付けたまま花が咲く
「シナマンサク」です
ある年の事、撮影グループのリーダーらしき人が説明しながら
「まだ枯葉が落ちていませんね」と言いながら枯葉をムシっている光景を見ました
山のマンサクと勘違いしているようでした
驚いたことに今年は開花した花が木の頂上に一輪咲いているだけで
全体的には未だ蕾の状態でした
例年は12月末には花を見せているので落胆の心境でした



カメラの仕事始めとしてはとても晴れがましい気分になれずに帰宅しました。

NHKの正月時代劇で家康の水道事業で「七井の池」の場面がありました
七か所から湧き水が出た池として呼称されていました
3代将軍家光がこの地を訪れ、水の綺麗な事から「井之頭池」と呼ぶようになりました
3年がかりの「かい掘り作業」で池が綺麗になったことは喜ばしい事であります
今年も何度か池の周りの散歩を楽しみたいと思ております
皆様、良い年をお過ごしください
では又
越前水仙 [井の頭恩賜公園]
12月8日
今日が太平洋戦争開始の日であることは歴史の一頁に過ぎない様である
戦場の犠牲を語る人は90代の人
学校へ登校する前に朝食を食べているときラジオで開戦の臨時ニュースを聞いていた
その場面の記憶ははっきりしているのだが
その後何をしていたかはっきりしないが
「勝った!勝った!」の歓喜に満ち溢れていた日が続いた
庭の鉢植えの山モミジの紅葉が今年は萎れて今一見栄えがしない


12月4日、夏日の様な暑い陽射しの日となった
久しぶりに井の頭公園の様子を見に出掛けました
半年ぶりかな?





和やかな景色
羨ましいなーーーーー
それはそうと、今日の本題は越前水仙でした
このベンチの側に目的の水仙があるのです
福井県から寄贈されたもので毎年12月早々に開花しはじめます






汗を掻きながら帰宅しました
では又
今日が太平洋戦争開始の日であることは歴史の一頁に過ぎない様である
戦場の犠牲を語る人は90代の人
学校へ登校する前に朝食を食べているときラジオで開戦の臨時ニュースを聞いていた
その場面の記憶ははっきりしているのだが
その後何をしていたかはっきりしないが
「勝った!勝った!」の歓喜に満ち溢れていた日が続いた
庭の鉢植えの山モミジの紅葉が今年は萎れて今一見栄えがしない


12月4日、夏日の様な暑い陽射しの日となった
久しぶりに井の頭公園の様子を見に出掛けました
半年ぶりかな?





和やかな景色
羨ましいなーーーーー
それはそうと、今日の本題は越前水仙でした
このベンチの側に目的の水仙があるのです
福井県から寄贈されたもので毎年12月早々に開花しはじめます






汗を掻きながら帰宅しました
では又
マンサク [井の頭恩賜公園]
1月8日
久しぶりに曇りとなり雨の予報
寒いです
内陸では降雪もとか
井の頭公園のカメラ初仕事の続きです
毎年の恒例で公園のマンサクの初観察
新春に「まず咲く・まずさく」が転じて「マンサク」と呼ばれています
転じて和名は「満作」の字が当てられています

このマンサクは葉が枯れても落ちずに花を咲かせる
「シナマンサク」と言う種類です

ほぼ順調な状態です

満作の次に開花するのが辛夷の花ですが
未だ蕾です

池の周辺を散策して井の頭弁財天堂へ
野口雨情の歌碑


鳴いて さわいで
日の暮れころは
葦に行行子(よしきり)
はなりゃせぬ 雨情
弁財天堂

武蔵野商工会議所主催の「武蔵野吉祥七福神めぐり」の催物で
7日までこのような混雑
境内の七井不動堂は静かです

こちらの不動さんは正月、五月、九月の28日「正五九供養」で年三回の供養開扉です
お堂の前左に弁天堂の本尊弁財天像のお前立が鎮座
弁財天は秘像で巳年にのみの御開帳です
こちら不動堂のお像は小さいので殆どの方が気づかずに過ごしています

井之頭弁財天は頭上に「宇賀神」を抱く弁天様です
宇賀神は「人頭蛇身」で諸説ありますが
一口には「豊穣の神」ですが
謎の神様です

暖かい一日でした

では又
久しぶりに曇りとなり雨の予報
寒いです
内陸では降雪もとか
井の頭公園のカメラ初仕事の続きです
毎年の恒例で公園のマンサクの初観察
新春に「まず咲く・まずさく」が転じて「マンサク」と呼ばれています
転じて和名は「満作」の字が当てられています

このマンサクは葉が枯れても落ちずに花を咲かせる
「シナマンサク」と言う種類です

ほぼ順調な状態です

満作の次に開花するのが辛夷の花ですが
未だ蕾です

池の周辺を散策して井の頭弁財天堂へ
野口雨情の歌碑


鳴いて さわいで
日の暮れころは
葦に行行子(よしきり)
はなりゃせぬ 雨情
弁財天堂

武蔵野商工会議所主催の「武蔵野吉祥七福神めぐり」の催物で
7日までこのような混雑
境内の七井不動堂は静かです

こちらの不動さんは正月、五月、九月の28日「正五九供養」で年三回の供養開扉です
お堂の前左に弁天堂の本尊弁財天像のお前立が鎮座
弁財天は秘像で巳年にのみの御開帳です
こちら不動堂のお像は小さいので殆どの方が気づかずに過ごしています

井之頭弁財天は頭上に「宇賀神」を抱く弁天様です
宇賀神は「人頭蛇身」で諸説ありますが
一口には「豊穣の神」ですが
謎の神様です

暖かい一日でした

では又
カメラ初仕事 [井の頭恩賜公園]
1月5日
2日、恒例によりカメラの初仕事を都立井の頭恩賜公園で行いました
神田川上流



神田川源流

越前水仙

数年前、福井県から寄贈されたものです


這い寒椿

枝が横に広がるところから「這い寒」と呼ばれます
幹が立ち上がる「立ち寒椿」があります

3月並みの穏やかな暖かい日和でしたので大勢のお客さんでした
今日は小寒
寒の入り
気象予報では例年の寒さになるとか
井の頭公園次回に続きます
では又
2日、恒例によりカメラの初仕事を都立井の頭恩賜公園で行いました
神田川上流



神田川源流

越前水仙

数年前、福井県から寄贈されたものです


這い寒椿

枝が横に広がるところから「這い寒」と呼ばれます
幹が立ち上がる「立ち寒椿」があります

3月並みの穏やかな暖かい日和でしたので大勢のお客さんでした
今日は小寒
寒の入り
気象予報では例年の寒さになるとか
井の頭公園次回に続きます
では又
花見見物 [井の頭恩賜公園]
3月24日
ソメイヨシノが開花と言うので
22日井の頭公園に出掛けて見ました
神田川

萌え上がるようなミモザ

関東タンポポ


関東タンポポは西洋タンポポのような綿毛の「そう果」は作らず
花が終ると結実して自身の根元に落ちます
それで西洋タンポポのようにあちらこちら飛んで着地繁殖することはありません
その為、生えている土地が造成などで掘り返されると絶えてしまいます
急速に減少しているのは都市開発と大いに関係しているわけです
西洋タンポポと見分ける一番の違いは
花首の総苞外片が開いていないことです

地元の人も「もう絶滅した」と噂していることがありますが
造成されそうにないところでは健在です
二輪草が開花し始めました

姫踊り子草が賑やかに

桜を見に来たつもりが
野草が気になり下ばかり見ていました
顔を上げます

1週間ほど前には開花し始めていたようです

桜の前に咲く「辛夷」が満開でした


若柳が新鮮な雰囲気でした

七井橋

池の七か所から湧水があったという所からの橋の命名
2回目のカイボリ作業清掃が終り
予定ではもう一回作業が行われる予定
かっての底が見えるような池に戻るか期待しています
寒の戻り
寒いです
では又
ソメイヨシノが開花と言うので
22日井の頭公園に出掛けて見ました
神田川

萌え上がるようなミモザ

関東タンポポ


関東タンポポは西洋タンポポのような綿毛の「そう果」は作らず
花が終ると結実して自身の根元に落ちます
それで西洋タンポポのようにあちらこちら飛んで着地繁殖することはありません
その為、生えている土地が造成などで掘り返されると絶えてしまいます
急速に減少しているのは都市開発と大いに関係しているわけです
西洋タンポポと見分ける一番の違いは
花首の総苞外片が開いていないことです

地元の人も「もう絶滅した」と噂していることがありますが
造成されそうにないところでは健在です
二輪草が開花し始めました

姫踊り子草が賑やかに

桜を見に来たつもりが
野草が気になり下ばかり見ていました
顔を上げます

1週間ほど前には開花し始めていたようです

桜の前に咲く「辛夷」が満開でした


若柳が新鮮な雰囲気でした

七井橋

池の七か所から湧水があったという所からの橋の命名
2回目のカイボリ作業清掃が終り
予定ではもう一回作業が行われる予定
かっての底が見えるような池に戻るか期待しています
寒の戻り
寒いです
では又
マンサク [井の頭恩賜公園]
正月6日
小寒 寒の入りです
穏やか過ぎた年始でしたので寒さが堪えそう
恒例により2日に「カメラ仕事始め」で
井の頭公園のマンサクを見に行ってきました

這い寒椿 ハイカンツバキ

枝が横に広がって花を咲かせます

3月並みの暖かさということで大勢の人が訪れていました

橋は「七井橋」
池の七か所から泉水が湧いていたところからの命名です
今、開園100周年を記念して池の浄化作業が進められ今年は二回目の池の水を抜いて外来魚駆除
ヘドロの清掃などが行われています
ボート池は昨年作業が行われました
マンサク

こちらのマンサクは葉が枯れたまま花を咲かせる
『シナマンサク』です

未だ数輪の開花でした
1月半ばに花数が多く咲くでしょう

ツツジが咲いていました

立ち寒椿 タチカンツバキ

こちらは幹が直立して花を咲かせています

今年の池の浄化作業は弁天池周辺です
「カイボリ作業」と言います


昨年のカイボリ作業でもありましたが
今年も自転車の乗り捨て投棄が多数あり
何処の寺社の物か「賽銭箱」が幾つも出てきました
真に「罰当たり」な事であります
井の頭弁財天堂

武蔵野吉祥七福神めぐりの第一番目参詣所で賑やか
巡礼バスで次々巡り
最終は吉祥寺商店街の入り口「布袋尊」で打ち上げ
帰りは商店街の中を通り吉祥寺駅に、ということに
商工会の粋な計らいです
では又
小寒 寒の入りです
穏やか過ぎた年始でしたので寒さが堪えそう
恒例により2日に「カメラ仕事始め」で
井の頭公園のマンサクを見に行ってきました

這い寒椿 ハイカンツバキ

枝が横に広がって花を咲かせます
3月並みの暖かさということで大勢の人が訪れていました

橋は「七井橋」
池の七か所から泉水が湧いていたところからの命名です
今、開園100周年を記念して池の浄化作業が進められ今年は二回目の池の水を抜いて外来魚駆除
ヘドロの清掃などが行われています
ボート池は昨年作業が行われました
マンサク

こちらのマンサクは葉が枯れたまま花を咲かせる
『シナマンサク』です

未だ数輪の開花でした
1月半ばに花数が多く咲くでしょう

ツツジが咲いていました

立ち寒椿 タチカンツバキ

こちらは幹が直立して花を咲かせています

今年の池の浄化作業は弁天池周辺です
「カイボリ作業」と言います


昨年のカイボリ作業でもありましたが
今年も自転車の乗り捨て投棄が多数あり
何処の寺社の物か「賽銭箱」が幾つも出てきました
真に「罰当たり」な事であります
井の頭弁財天堂

武蔵野吉祥七福神めぐりの第一番目参詣所で賑やか
巡礼バスで次々巡り
最終は吉祥寺商店街の入り口「布袋尊」で打ち上げ
帰りは商店街の中を通り吉祥寺駅に、ということに
商工会の粋な計らいです
では又
初不動 [井の頭恩賜公園]
1月29日
何という寒さでしょう
とうとう朝の気温が零下を記録
明朝は更に気温が下がるとか
28日は初不動の縁日
寒いが風が弱かったので井の頭公園の弁財天堂境内の「七井不動尊」に参詣に行ってきました


「七井不動尊」の命名由来は
井の頭池には昔池の七か所から湧水があり「七井の池」とも言われていました
その「七井」に由来するものと思われます
この不動尊は「正五九供養」と言われ
正月、五月、九月の年3度の御護摩供養です

護摩供養は午後2時からですが堂内に燈明が灯されているので取り敢えず参詣して引き返しました
境内の地蔵様に一礼して

弁天池

15㎝位の小さなお地蔵さんです

久しぶりに往復2時間の散歩でした
では又
何という寒さでしょう
とうとう朝の気温が零下を記録
明朝は更に気温が下がるとか
28日は初不動の縁日
寒いが風が弱かったので井の頭公園の弁財天堂境内の「七井不動尊」に参詣に行ってきました


「七井不動尊」の命名由来は
井の頭池には昔池の七か所から湧水があり「七井の池」とも言われていました
その「七井」に由来するものと思われます
この不動尊は「正五九供養」と言われ
正月、五月、九月の年3度の御護摩供養です

護摩供養は午後2時からですが堂内に燈明が灯されているので取り敢えず参詣して引き返しました
境内の地蔵様に一礼して

弁天池

15㎝位の小さなお地蔵さんです

久しぶりに往復2時間の散歩でした
では又
井の頭弁財天 [井の頭恩賜公園]
1月14日
15日は小正月
過っては「成人の日」でした。
未だに16日の「やぶ入り」とともに記憶に中に「成人の日」がこびりついています。
1月9日の井の頭公園散策の続きです
弁天様周辺を散策しました

辛夷の花芽です
野口雨情の詩碑

風化して文字面が見ずらくなってしまいました

寒椿


昨年から井の頭恩賜公園100年事業として
カイボリ作業やら水質浄化作業などが行われ
心なしか池の水が綺麗になったような気がします


井の頭弁財天堂
元日から10日まで「武蔵野吉祥七福神めぐり」のイベントが行われていました
松の内は過ぎ9日は参拝者は疎らでした

井の頭弁財天は神田上水の水神、芸能、五穀豊穣の神です
秘仏の「神」と言われて12年に一度、巳年の年だけ御開帳です
宇賀神(うがじん)

境内の一隅にあり近年噂になり
昨年弁財天堂の傍の目立つところに移設されました
「人頭蛇身」
穀霊神、福徳神とも言われ
弁財天の頭部に乗っておられるとか。
一名「宇賀弁財天」と称されています
地方により「人頭」は女神の所もあるそうです
興味のある方はインターネットでご覧ください
「御神水」の立札の下に

蛙の置物が
これも「水の守り神」でしょうか

境内の七井不動堂の傍の或る一点で10時から11時の間に見られる虹です
最後になりますが
誠に残念な光景を

親之井稲荷跡

2013(平成13)年5月1日深夜
祠が不審火(放火ではないか)により焼失しました
私はこの池の地主神と推測しています
弁財天堂の東北、鬼門に鎮座していました
復元はされないようで遺跡の地となりました
焼失前の祠です

これにて私のカメラ仕事始め紀行終わります
では又
15日は小正月
過っては「成人の日」でした。
未だに16日の「やぶ入り」とともに記憶に中に「成人の日」がこびりついています。
1月9日の井の頭公園散策の続きです
弁天様周辺を散策しました

辛夷の花芽です
野口雨情の詩碑

風化して文字面が見ずらくなってしまいました

寒椿


昨年から井の頭恩賜公園100年事業として
カイボリ作業やら水質浄化作業などが行われ
心なしか池の水が綺麗になったような気がします


井の頭弁財天堂
元日から10日まで「武蔵野吉祥七福神めぐり」のイベントが行われていました
松の内は過ぎ9日は参拝者は疎らでした

井の頭弁財天は神田上水の水神、芸能、五穀豊穣の神です
秘仏の「神」と言われて12年に一度、巳年の年だけ御開帳です
宇賀神(うがじん)

境内の一隅にあり近年噂になり
昨年弁財天堂の傍の目立つところに移設されました
「人頭蛇身」
穀霊神、福徳神とも言われ
弁財天の頭部に乗っておられるとか。
一名「宇賀弁財天」と称されています
地方により「人頭」は女神の所もあるそうです
興味のある方はインターネットでご覧ください
「御神水」の立札の下に

蛙の置物が
これも「水の守り神」でしょうか

境内の七井不動堂の傍の或る一点で10時から11時の間に見られる虹です
最後になりますが
誠に残念な光景を

親之井稲荷跡

2013(平成13)年5月1日深夜
祠が不審火(放火ではないか)により焼失しました
私はこの池の地主神と推測しています
弁財天堂の東北、鬼門に鎮座していました
復元はされないようで遺跡の地となりました
焼失前の祠です

これにて私のカメラ仕事始め紀行終わります
では又
新年カメラ仕事始め・満作 [井の頭恩賜公園]
1月10日
毎年のカメラ仕事始めは正月2日
今年は出遅れて9日に漸く井の頭公園へ
被写体は「満作」
神田川




昨年カイボリ作業がなされた為か、心なし池が綺麗になっているよう。
今年もカイボリ作業がある予定。
福井県から贈られた越前水仙が今年も綺麗に開花しました。



寒椿(這寒椿)です
目的のマンサク現地

たまたま人通りが途切れた時でした
このマンサクは葉が付いたまま花が咲く
「シナマンサク」です。

葉に囲まれて花が咲くので殆ど振り向く人がおりません。



満作の撮影を一区切りして弁財天堂へ
次回に続きます
では又
毎年のカメラ仕事始めは正月2日
今年は出遅れて9日に漸く井の頭公園へ
被写体は「満作」
神田川




昨年カイボリ作業がなされた為か、心なし池が綺麗になっているよう。
今年もカイボリ作業がある予定。
福井県から贈られた越前水仙が今年も綺麗に開花しました。



寒椿(這寒椿)です
目的のマンサク現地

たまたま人通りが途切れた時でした
このマンサクは葉が付いたまま花が咲く
「シナマンサク」です。

葉に囲まれて花が咲くので殆ど振り向く人がおりません。



満作の撮影を一区切りして弁財天堂へ
次回に続きます
では又
晩秋の井の頭公園 [井の頭恩賜公園]
11月23日
22日に5月のヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)の花見をして以来
久し振りに井の頭公園へ行ってきました
紅葉を見てきました
まごまごしていると冬になってしまいますので
少し長いですが一回の更新で終わらせます
見飽きた方は適当にスルーしてください

我が家からは歩いて15分ほどの所なんですが
出不精になってしまいました
初夏の景色を見た次が晩秋の光景でした

神田川の源流です

20年ほど前の事、日本橋に住むという小学生が夏休みの自由研究で神田川の源流を訪ねたという少年に出会いましたが、今はどうしているだろうと回想しました


ボート乗り場の池は賑やかですが
七井橋を挟んで西の池は噴水が止まり静かな風景でした



メタセコイヤの黄葉です
弁天堂池の噴水も止まっていて以前の静かな佇まいです

噴水のある景色を見慣れている人が
「噴水が無いと寂しい」と言ってました




お父さん、お母さんがいくら呼んでもその場から動こうとしません
木の実を拾っていました
幼児は石ころでも枯れ枝でも興味が有れば宝物ですから
お父さん、お母さんがお子さんの気の済むのをじっと待っているのに好感を持ちました

弁天池の噴水

弁天堂の近くでデートをすると弁天様が嫉妬して「破談となる」
と言う伝説があります
もうこの年頃になるとそんなこと関係ありません
11月22日は「良い夫婦」の日であります
では又
22日に5月のヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)の花見をして以来
久し振りに井の頭公園へ行ってきました
紅葉を見てきました
まごまごしていると冬になってしまいますので
少し長いですが一回の更新で終わらせます
見飽きた方は適当にスルーしてください

我が家からは歩いて15分ほどの所なんですが
出不精になってしまいました
初夏の景色を見た次が晩秋の光景でした

神田川の源流です

20年ほど前の事、日本橋に住むという小学生が夏休みの自由研究で神田川の源流を訪ねたという少年に出会いましたが、今はどうしているだろうと回想しました


ボート乗り場の池は賑やかですが
七井橋を挟んで西の池は噴水が止まり静かな風景でした



メタセコイヤの黄葉です
弁天堂池の噴水も止まっていて以前の静かな佇まいです

噴水のある景色を見慣れている人が
「噴水が無いと寂しい」と言ってました




お父さん、お母さんがいくら呼んでもその場から動こうとしません
木の実を拾っていました
幼児は石ころでも枯れ枝でも興味が有れば宝物ですから
お父さん、お母さんがお子さんの気の済むのをじっと待っているのに好感を持ちました

弁天池の噴水

弁天堂の近くでデートをすると弁天様が嫉妬して「破談となる」
と言う伝説があります
もうこの年頃になるとそんなこと関係ありません
11月22日は「良い夫婦」の日であります
では又
井の頭池の「かいぼり」作業始まる [井の頭恩賜公園]
1月22日
毎日冷たい晴れが続いていますが暖かい日が2~3日続くというのでほっとしています。
井の頭池の「かいぼり」が始まったというので見物に行きました。
「かいぼり」とは池の水を抜き魚を獲るという漁法で、
「換え乾し(かえほし)」とも言われます。
今回の井の頭池での「かいぼり」は外来魚ブラックバスやブルーギルの駆除と水質浄化が目的。
開園100周年を迎える2017年までの作業で、二度と見られない光景です。

瓢箪池は既に水が抜かれていました。

ここにはコウホネやアサザが咲いていましたが
暫く見られないことになります。


「這い寒椿」に近づけずズームで撮影。


驚いたことに現場で見たものは

池に投棄された自転車
大勢の人がこれを見て嘆きというか呆れた驚きの声で
「いたずらか、乗り捨てか」と話あっていました。
人の多い日中の行為ではなく
深夜の悪事でしょう。
外来魚の駆除の前に「投棄自転車の除去」
何とも悲しい出来事であります。



七井橋から西の池を

オレンジ色のフェンスの範囲が「かいぼり」の作業範囲になります。
橋の上からは大きな鯉の姿が見られたものですが
水位が下がり橋の上からは捨てられた自転車の姿が見られました。
恐らく盗んで乗り捨てた自転車でしょう。
陸に揚げられた自転車の数は数十台
軽トラックが往復運搬していました。

弁天池は今回の作業では除外のようです。

では又
毎日冷たい晴れが続いていますが暖かい日が2~3日続くというのでほっとしています。
井の頭池の「かいぼり」が始まったというので見物に行きました。
「かいぼり」とは池の水を抜き魚を獲るという漁法で、
「換え乾し(かえほし)」とも言われます。
今回の井の頭池での「かいぼり」は外来魚ブラックバスやブルーギルの駆除と水質浄化が目的。
開園100周年を迎える2017年までの作業で、二度と見られない光景です。

瓢箪池は既に水が抜かれていました。

ここにはコウホネやアサザが咲いていましたが
暫く見られないことになります。


「這い寒椿」に近づけずズームで撮影。


驚いたことに現場で見たものは

池に投棄された自転車
大勢の人がこれを見て嘆きというか呆れた驚きの声で
「いたずらか、乗り捨てか」と話あっていました。
人の多い日中の行為ではなく
深夜の悪事でしょう。
外来魚の駆除の前に「投棄自転車の除去」
何とも悲しい出来事であります。



七井橋から西の池を

オレンジ色のフェンスの範囲が「かいぼり」の作業範囲になります。
橋の上からは大きな鯉の姿が見られたものですが
水位が下がり橋の上からは捨てられた自転車の姿が見られました。
恐らく盗んで乗り捨てた自転車でしょう。
陸に揚げられた自転車の数は数十台
軽トラックが往復運搬していました。

弁天池は今回の作業では除外のようです。

では又
井の頭公園・思いでベンチ [井の頭恩賜公園]
1月7日 (火) 晴れ
七草であります。
松の内は今日まで
正月気分もこれまで。
本格活動開始。
まず一番が「歯科治療」で歯科医院へ。
2日の井の頭公園の続きです。
立寒椿

『思いでベンチ』
東京都建設局が一般人からの寄付により都立の公園、霊園にベンチを設置する事業を平成19年に始めました。
寄贈者は設置される場所を指定出来ません。
初期の頃、野口雨情歌碑の前のベンチで寄贈者のご婦人とお話しすることがありました。
そのことが私には忘れられない出来事であります。

設置された場所が雨情の歌碑の前であった事に大変満足され
その日、親族を迎えて夫の法事を執り行うとのことでした。
吉祥寺駅近くに住んでおり、よくご夫婦で公園を散歩されておられたとの事。
残念ながら、材質が悪かったのかベンチの板が朽ち始めているのです。

思いでベンチがこのように朽ちたままになっているのは如何なものかと。
高額の寄付で設置されたものですから補修、保全されてしかるべきものと思います。
お話を聞いたご婦人はご高齢でしたので今ご健在かどうかわかりません。
もしご覧になったら残念な事と思われることでしょう。
因みに、一脚15万円。 脚部に銀杏の都のマーク入ると20万円です。
寄付募集のパンフレットには「耐用年数を 過ぎたもの、老朽化したものは撤去・移設する」
の補説があるのでその対象になるのかと危惧しています。
吉祥弁天様は七福神めぐりで大変な賑やかさでした。

参詣の人達が行列していますが
こちらの手水には殆どお立ち寄りになりません。
参詣の作法は全く無視されております。

弁天堂境内のお地蔵さん

身の丈25㎝程。
弁天池


白鳥から
改めて「本年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします」
7日の朝の庭の満月蝋梅

では又
七草であります。
松の内は今日まで
正月気分もこれまで。
本格活動開始。
まず一番が「歯科治療」で歯科医院へ。
2日の井の頭公園の続きです。
立寒椿

『思いでベンチ』
東京都建設局が一般人からの寄付により都立の公園、霊園にベンチを設置する事業を平成19年に始めました。
寄贈者は設置される場所を指定出来ません。
初期の頃、野口雨情歌碑の前のベンチで寄贈者のご婦人とお話しすることがありました。
そのことが私には忘れられない出来事であります。

設置された場所が雨情の歌碑の前であった事に大変満足され
その日、親族を迎えて夫の法事を執り行うとのことでした。
吉祥寺駅近くに住んでおり、よくご夫婦で公園を散歩されておられたとの事。
残念ながら、材質が悪かったのかベンチの板が朽ち始めているのです。

思いでベンチがこのように朽ちたままになっているのは如何なものかと。
高額の寄付で設置されたものですから補修、保全されてしかるべきものと思います。
お話を聞いたご婦人はご高齢でしたので今ご健在かどうかわかりません。
もしご覧になったら残念な事と思われることでしょう。
因みに、一脚15万円。 脚部に銀杏の都のマーク入ると20万円です。
寄付募集のパンフレットには「耐用年数を 過ぎたもの、老朽化したものは撤去・移設する」
の補説があるのでその対象になるのかと危惧しています。
吉祥弁天様は七福神めぐりで大変な賑やかさでした。

参詣の人達が行列していますが
こちらの手水には殆どお立ち寄りになりません。
参詣の作法は全く無視されております。

弁天堂境内のお地蔵さん

身の丈25㎝程。
弁天池


白鳥から
改めて「本年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします」
7日の朝の庭の満月蝋梅

では又
新春のマンサク [井の頭恩賜公園]
正月4日 (日) 曇り
元旦初日の出

新年あけましておめでとうございます。
本年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

私のカメラ初仕事は2日に都立井の頭恩賜公園のマンサクを撮りに行くことであります。
神田川上流

井の頭池

2017年井の頭公園開園100周年を迎えるに当たり
池に繁殖している外来種を駆逐するために
池の水を抜く「かいぼり」作戦が行われます。
ブルーギル、ブラックバス、ミシシッピアカミミカメ(ミドリカメ)などの駆除です。
大勢のボランテアの方が作業に協力されます。
越前水仙

福井県から苗が寄贈されたものです。
今年は立派に咲き揃いました。

福井県のみなさん有難うございます。
さて、目的のマンサク
昨年末、下見をしていなかったので気にしながら現場へ

3本あった木が2本に??!!
毎年12月末には花を咲かせていた木が伐採されていました。
理由は分かりません。
道端にあるのでよく枝を切り取られたりしていた受難の木でした。

まだ蕾のほうが多い状態です。

1月半ばには花が賑やかになるでしょう。

紅葉の楓が1本
紅葉残照

吉祥弁天様に立ち寄りましたので
次回に続きます。
元旦初日の出

新年あけましておめでとうございます。
本年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

私のカメラ初仕事は2日に都立井の頭恩賜公園のマンサクを撮りに行くことであります。
神田川上流

井の頭池

2017年井の頭公園開園100周年を迎えるに当たり
池に繁殖している外来種を駆逐するために
池の水を抜く「かいぼり」作戦が行われます。
ブルーギル、ブラックバス、ミシシッピアカミミカメ(ミドリカメ)などの駆除です。
大勢のボランテアの方が作業に協力されます。
越前水仙

福井県から苗が寄贈されたものです。
今年は立派に咲き揃いました。

福井県のみなさん有難うございます。
さて、目的のマンサク
昨年末、下見をしていなかったので気にしながら現場へ

3本あった木が2本に??!!
毎年12月末には花を咲かせていた木が伐採されていました。
理由は分かりません。
道端にあるのでよく枝を切り取られたりしていた受難の木でした。

まだ蕾のほうが多い状態です。

1月半ばには花が賑やかになるでしょう。

紅葉の楓が1本
紅葉残照

吉祥弁天様に立ち寄りましたので
次回に続きます。
タグ:越前水仙 シナマンサク